終わりを考える
103系
<解説>
通勤電車の代表形式。1963年に登場し、1983年まで製造された。両開き4扉、ロングシートである。[資料映像]
<現状>
現配置区は宮城野・習志野・京葉・松戸・浦和・川越・中原・三鷹・豊田・神領・宮原・森ノ宮・日根野・奈良・網干・岡山・広島・唐津である。浦和は訓練車のみ。もっとも新しいのは豊田にあるモハユニットであるが、編成として一番新しいのは1500番台車で、唐津に所属している。またスーパー103系と呼ばれる新アコモ車が森ノ宮に、同じく大幅改造された3500番台が網干に在籍している。
<予想>
ずばり最後に残るのは日根野区であり、羽衣支線が最後の活躍場所であろう。最後は西日本中からスーパー103系をかき集めて、状態の良い車両で組成する形になるに違いない。羽衣支線と予想した理由は、車両を大切に使うJR西日本であることと、短編成、限定運用であること。そして何より日根野区が歴代車両の終焉の地になったという前歴も大きい。比較的新しい車両を持っている東日本は、103系を目の敵のようにしているし、九州は103系の活躍場所である筑肥線をどう考えているのか、いまいち分からない。
各社の103系がどのように置き換えられて行くか予想してみる。
まずJR東日本である。浦和(京浜東北線)の103系の置き換えは完了し、予備編成として残っていた編成も廃車になった。続いて習志野(中央総武緩行線)が置き換え対象となっていて、近々103系の姿が見られなくなるであろう。習志野の次はやはり同一路線ということで三鷹の201系・205系が置き換えられると思われるので、これを転属させて豊田(武蔵野線・青梅線・五日市線)の103系が置き換えられる。ただ、三鷹の201系、205系をすべて転属させても豊田の103系を完全に置き換えることは出来ないし、実は一番古い201系よりも習志野や豊田の103系の一部は新しい。更新車を中心に103系は豊田・中原の両区に残るだろう。さらに209系は寿命が短い。習志野・三鷹の置き換えには、どんなに急いだとしても2年はかかるだろう。この時点で残る首都圏の103系所属区は、京葉・松戸・川越・中原・豊田(三鷹の地下線乗り入れ車は除く)。次に手を付けられるのは京葉か豊田だろうが、このどちらかの置き換えが終わった頃には、すでに浦和区の209系には寿命が来てしまうのである。再び浦和区の置き換え車を作らねばならないことになる。JR東日本は寿命半分の車を作ってどうするつもりだろう?結局次の置き換えの際には、国鉄時代のような、長持ちする車両を入れるのではないか?話はそれたが、川越(八高線・川越線)・中原(南武線・鶴見線)というような、おそらく後回しになるであろう線区から103系が消えるのはまだまだ先のようだ。首都圏最後の103系は、このどちらかとなるはずである。すべてが置き換わって、JR東日本で最後まで103系なのは、やはり宮城野(仙石線)だろう。宮城野の103系は結構くせ者で、寒冷地を走るためドアボタンが必要、しかし直流電化かつ乗客が多いため、701系などを転入させるわけにはいかない。かといってここだけに新車を開発するほど車両数は多くないという線区である。結局、103系を転入させるというのはそれなりにいい選択肢となってしまう。宮城野103系の後継車としては205系が転入すると予想される。宮城野から103系が消えたとき、JR東日本から103系が完全に消えるだろう。
次はJR東海、神領(中央線・関西線)の103系だが、こちらはお先は短い。元々50両という小世帯の上、古い車両が多い。4扉ロングシートという収容力の多さを買われて平成7年からは関西線にも使われているものの、朝ラッシュ時のみの運転でそれ以外は全く出番がない。313系の投入により、早くて2、3カ月、あと半年以内には確実に消えてしまうだろう。後継車は313系の投入で余った211系。
西日本を飛ばしてJR九州、唐津(筑肥線)の103系。ここに所属するのは1500番台で、もっとも新しいグループの一つである。九州内で直流電化はここだけなので、他線区からの転入も不可能。福岡空港延伸の際も全く増備されず、どうなるのか全く分からない線区である。まだまだ寿命はあるし、JR九州もお金がないので安泰だろう。だが福岡市交通局からすれば、ワンマン運転出来ない103系はお荷物だろう。寿命が尽きる頃になればしつこく置き換えを迫るに違いない。しかし置き換え車両が何になるかは全く不明。JR九州がここだけのために新車を開発するとは思えない。185系DCのこともあるし、運良く福岡市交通局かJR他社から譲渡の話があれば喜んで飛びつくはずである。となると置き換え車両は203系が有力か?はたまた西207系か?新しいが積極的延命はあり得ない103系である。
最後にJR西日本である。岡山(山陽本線・呉線)、広島(山陽本線・呉線・可部線)への投入は正直言って驚いた。トイレが無い点は不評のようである。117系、221系が余ってくるだろうし、そう長く使うこともないだろう。特に広島の車両は延命工事をしているとはいえ古い。アーバンネットワークの新車がひと段落して、山陽地区向けの新車が開発されれば、一気に淘汰されるはずである。また宮原(福知山線・東海道線)の車両は比較的新しいが、ラッシュ時の運用になってきており、207系が増備されれば他区へ転属となろう。東海道線へのスカイブルー103系の返り咲きも、そう長くはないはずだ。森ノ宮(大阪環状線・関西本線・桜島線)であるが、アーバンネットワークの中心的存在、大阪環状線をまさか中古電車のたまり場にはしないだろう。東海道・山陽・福知山系統が完全に207系化されるまでは動きがないと思われるが、それが過ぎて21世紀に入った頃には、一気に新車に置き換えると思われる。追われた103系は新アコモ車は奈良区転属および桜島線運用に、古い車両はそのまま廃車であろう。207系化で余剰となった明石の201系、205系が転入しそうなのが日根野(阪和線・紀勢本線・和歌山線)である。205系はサハを抜いて6両で、201系はサハを先頭車改造して6両と4両にして投入すれば同区の103系と113系をほぼ置き換えられる。特に205系は元から阪和線にあるので、集中配置して検査などの効率化を図るのは充分に考えられる。網干(播但線)はもしかすると最後まで残るかもしれない。日根野の羽衣支線運用と並ぶ「最後の103系」候補である。しかし2両、ワンマン対応という点、221系が西に流れるだろうという点を考えると、意外に早く221系などに置き換えられるかもしれない。221系2両のワンマン車というのは、充分ありそうな話だ。それに同じ頃、105系も寿命が来る。少しでも新しく、かつワンマン設備があって特に改造しなくても転属できる103系3500番台に白羽の矢が立って持っていかれるというのは考えられる話だ。では小野田線や福塩線で最後の103系となるかと言うとそうはならないと思う。結局は2M0Tではパワーが余って不経済で、改造されるなり新車になるなりして長持ちしないと考えられるからだ。結局、最後の最後に103系が集結するのは、奈良(関西本線・奈良線・大阪環状線)と日根野の羽衣支線運用だろう。この頃はもう仙石線からも103系が消え、最後の103系として注目されるだろう。もちろん全車スーパー103系こと新アコモ車。桜井線・和歌山線の105系も老朽化のため、スーパー103系に置き換えられる。奈良に207系が入ったときが103系本線運用の最後になる。101系南武支線運用同様に、6両ほどの103系が鳳電車区に常駐して、寿命が尽きるまで走り続けるだろう。
以上、あくまで私の予想である。自分でも頭がごっちゃになってきた。
意見・感想・反論は掲示板でお待ちしております。