終わりを考える

   58系気動車

<解説>
 1961年に登場した急行用気動車である。2扉、デッキ付き。客室はクロスシートである。かつては急行列車として全国的に活躍したが、急行列車の減少により、ローカル輸送に徹することが多くなった。ローカル用に転じた車両の中には、セミクロスシート化されたものロングシート化されたものもある。一部車両はデッキも撤去された。その一方、今なお急行として使われる車両の多くは、リクライニングシート化されている。[資料映像]

<現状>
 現配置区は苗穂・釧路・旭川・函館・会津若松・新庄・小牛田・盛岡・南秋田・新津・名古屋・美濃太田・伊勢・京都総合・姫路・福知山・高岡・金沢総合・福井地域・小浜・津山・後藤総合・鳥取・広島・山口・徳島・松山・高知・筑豊篠栗・長崎・大分・熊本・鹿児島である。首都圏をのぞいて日本全国で見られる車両である。数はかなり減らしたが、まだまだなくなる気配はない。

<予想>
 まずはJR北海道。苗穂は定期運用はないが、急行「宗谷」の増結に使われる。が、まもなく「宗谷」は特急化されるので廃車は近いだろう。同様に現在「宗谷」「サロベツ」「利尻」で使われている400系も失業するが、これは改造から日が浅いし、ローカル運用に降りてくることが考えられる。すると危ないのが函館車。400系の一部をカーペットカーに改造して「ミッドナイト」に投入、「ミッドナイト」運用分、臨時用を含めて58系(キハ56、キハ27)は一掃されるだろう。残るはローカル運用の釧路2両、旭川1両であるが、ワンマン改造されておらず、単行で運転できない車両が、400系の転属後もローカル運用に残るとは考えにくい。キハ400なら単行運転できるし、近郊化改造、ワンマン改造の上、投入すればキハ56はいらない。北海道は、58系の中でもキハ56、27という独自の形式だが、消えるのももっとも早いだろう。(これを書いた後に新情報。函館と旭川のキハ56はすでに苗穂に転属したようです。)
 北海道と相前後して消えそうなのがJR東海。キハ75の大量投入が完了しており、まもなく「みえ」「かすが」、武豊線の運用から消えるだろう。キハ75の投入は、58系を置き換えてもなお余りあるので、40系の一部も美濃太田か伊勢へ転属することになろう。転属組の40系と新製投入のキハ11で、58系は一気に絶滅、残ったとしても定期運用無しになるだろう。
 次に怪しいのがJR四国。まずJR四国であるが、すでに58系は40両弱の小世帯。置き換えようとしては、元特急形185系の格下げが始まっている。58系も考えてみれば元急行用であり、歴史は繰り返すのかもしれない。ただ、185系のイベント用を除いた車両数は27であり、このうち4両は格下げしにくいであろうキロハ186である。ちょっと数が足りない気もする。2000系が増備されて定期列車からは全面引退しても、予備として58系が残るかもしれない。
 一方JR九州は筑豊本線・篠栗線電化がキーとなる。同線の電化によって、現在筑豊篠栗所属直方運輸センター運用になっている気動車のほとんどが不要になるだろう。同運用の気動車の受け持ちは筑豊本線非電化区間・後藤寺線・日田彦山線・久大本線になる。確実に廃車されそうなのがキハ52、キハ200は転属すると予想する。58系は廃車か、他区へ移って他区の58系が廃車になる公算が高い。あと40系(含むキハ140・キハ147)か66系かどちらかが30両ほど転属になるだろう。博多運輸区運用の58系は現在定期運用を持たないので廃車までそれほどかからないだろう。少なくとも筑豊篠栗には58系は残らない。仮に筑豊篠栗から66系が転属になったと仮定して話を続けよう。長崎はハウステンボスを抱える大村線を担当しているが、看板列車シーサイドライナーの一部は未だ58系。リフレッシュ、リクライニングシート化されている車両が多いが、キハ200に比べると見劣りがするのも事実。200系置き換えは考えられるが、筑豊篠栗直方運輸センター運用車は12両しかないので、数が足りない。残りは筑豊篠栗からの66系をリクライニングシート化して投入することになるだろう。熊本の58系は急行運用車と普通運用車があるが、普通運用車は今回の豊肥本線電化でおそらく廃車だろう。急行運用車は適当な置き換え車両がないので残るだろうが、非リフレッシュ車は長崎からの58系転属車に置き換えるかも。大分の58系はわずか16両。筑豊本線・篠栗線電化で筑豊篠栗から転属の66系で充分置き換えられる。以上を考えると、筑豊本線・篠栗線電化が完成した時点で、九州北部からは58系は消える。一方、最後まで取り残されそうなのが鹿児島。一部は豊肥本線電化で余剰となった40系で置き換えられるだろうが、30両も抱えているのでちょっと置き換えきれそうにない。九州から58系完全淘汰のためには、「えびの」「くまがわ」両急行用(特急格上げなら特急用)の気動車と、九州南部のローカル用の気動車を増備することが必須となる。増備といっても十数両なので、58系は比較的早くなくなると思うが…。
 さて、残った2社のうち、JR東日本を予想してみる。会津若松・新庄の58系は事実上40系に置き換わっているので消滅と見てよい。次に置き換えの対象にされそうなのは小牛田。昨年度は陸羽東線に110系が投入された。今回、山形新幹線新庄開業に合わせ、周りの路線を強化するという意味でも、また仙台〜小牛田運用もあるので通勤輸送対応という意味でも、早急に110系に取り替えてほしいところだ。ただ快速「南三陸」には指定席があり、さすがにこれはセミクロス車では都合悪いだろうが、仙台地区の通勤輸送のためには急行仕様車ではかなわない。両者を満足させる223系電車みたいな仕様の車両が入ればいいのだが…。小牛田区58系のうち、車両更新車は盛岡に転属させる。手っ取り早く置き換えて欲しいのが南秋田車。リクライニング車とはいえ、未だ急行「よねしろ」に58系を使っているのは問題だろう。「陸中」と比べても明らかに見劣りがする。取り替える車両が開発されてないならまだ許せるが、「陸中」には早々に110系を入れている。「よねしろ」車はわずか5両、一つの区に入れるにしては少なすぎるのが改善されない理由であろうが、大湊線キハ100は、わずか5両だが配置されている。意外に置き換えに時間がかかりそうなのが盛岡と新津、すでに110系が投入されているので、受け入れ態勢は整っているのだろうが、配置両数が多いことと、先に置き換え対象にされるであろうキハ52がいる。また車両更新車がいることからも、最後まで使うということが伺える。新津は磐越西線非電化区間と米坂線の顔とも言うべき「あがの」「べにばな」を受け持っているので、早く置き換えて欲しい気もするが。
 最後に、車両を大切にすると定評のあるJR西日本。福井地域、小浜の58系は小浜線電化までだろう。逆に言えば、小浜線電化までは使いつづけることになるだろう。金沢総合は58系ばかり13両所属。「能登路」はテコ入れして欲しいところ。「エーデル」車か181系に置き換えるのがよいだろう。「アストル」はもうそろそろ廃車か?JR西日本に関して特記すべきなのは、58系ジョイフルトレインが多いということ。しかもそれに対する方針がいまいち見えない。九州はその点、がさっと削減した。西日本はどうなのだろう?58系に転換期が訪れるとすると、山陰本線高速化の際。「はまかぜ」以外の181系特急は順次置き換えになると考えられる。そのまま廃車にしてもよいが、京都総合と金沢総合、広島、津山といった、急行・指定席つき快速を担当している58系を置き換えるのも手だろう。なお、京都総合車のうち「たかやま」は次の改正で格上げされ「ひだ」になるので、まもなく消滅する。残りは適当な置き換え車がない。一応JR西日本はキハ120を開発しているが、これがトイレ無しで非常に不評で増備が止まっている。新たに車両を開発するか、床置き式トイレでも取り付けるまで、58系を使わねばなるまい。予想の結果、JR西日本で58系が残るのは、姫路、福知山、高岡、後藤総合、鳥取、山口となり、中国地方を中心にかなり残る形となる。一部は山陰本線高速化の際に投入された新車で置き換えられるだろうが、支線系統を中心に、58系は残るだろう。
 まとめると、今世紀中に消えるのがJR北海道とJR東海、その後1〜2年ほどでJR四国からも消滅。比較的残るのが盛岡、新津、高岡、中国地方一円、南九州である。そして本当の最後になるのは…私も正直言って予想つかない。鳥取はありそうだし山口も捨てがたい。盛岡も充分考えられる。鹿児島だって絶対ないとは言えない。大穴は京都総合の「エーデル」車だ。
 今までの予想集でははっきりと予想してきたが、今回ばかりは、「分かりません」が結論だ。それだけ58系は、全国津々浦々にあり、そして今なお、一線で活躍している車両であると言えるだろう。
 なお、今回の予想は、掲示板の罠@日暮里様、AK1219様の予想を参考にさせていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。


 意見・感想・反論は掲示板でお待ちしております。